裏禁忌の獄(裏二十八ノ獄)でEXステージ「秘ノ獄 葬木の涅槃寂静」が稀に出現!
モンストの高難度コンテンツである『禁忌の獄』で新たに実装された「裏二十八ノ獄」クリア後、稀にEXステージ「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)/葬木の涅槃寂静」が出現する事が発覚!
これで禁忌ノ獄EXモンスターも5属性全てが揃う事となりました。
涅槃寂静EXに関して、早速Twitterを中心にリサーチをしてみたところ、かなり周回難易度は高めのようです。
涅槃寂静ゲット!
クエが難しいので周回は大変そう… pic.twitter.com/uaC3vzYWfr— 大和 (@chocolates_saik) May 23, 2022
4回目のトライで遂に涅槃寂静クリア!
ウオオオオアアアア\( 'ω')/アアアアアッッッッ!!!!!
ぜんっぜん安定しない 特にボス1ボス2が超究極レベルで難しい
ボス3は即死まで長いからSS残しててバハムートの処理がしっかり出来たら行けるかな
頑張って周回するけどまずは裏28を安定させる
#モンスト pic.twitter.com/IG9zmIrPUN— ドイル。 (@PURAIDOIR) May 23, 2022
涅槃寂静EXステージの出現率・確率は?
気になる涅槃寂静EXステージの出現率に関しては5~10%程度(10~20回に1回遭遇)といった声が多い印象。
禁忌初日涅槃寂静 周回
57週・4遭遇・9泥
いい滑り出し pic.twitter.com/mVtiHGYLEv— エビフライ🏴☠️ (@hosyokaizokudan) May 23, 2022
Sランクの実特Lで周回すれば涅槃寂静EXの出現確率UP!?
実装初日あたりでは、三十ノ獄の阿頼耶における「HP満タン」や、裏二十一ノ獄の無量大数における「スピクリ」のような出現確率UP情報は出ていなかったのですが、数日が経過すると「Sランクの力特級L」のわくわくの実を付けたモンスターを編成すると涅槃寂静EXの出現率が上がるという情報をちらほら見かけるようになりました。
#モンスト#モンスト好きな人と繋がりたい
#いいねした人全員フォローする涅槃寂静まじでSランクやべえw
あの渋マラ常連の俺がここまで出るとは!w
9時から1時間ちょい回っただけで3遭遇とかw pic.twitter.com/0Bi1cb98lz— じゃっく@ゆるふわまったり勢 (@black_rose_Z) May 25, 2022
Sランクの実を付けた途端
涅槃寂静キタ、リベンジしてくる pic.twitter.com/ukvz4TwZiZ— 中居ちゃん (@michiochang0409) May 26, 2022
ただし、禁忌の獄のクエストではクリア時のランク表示が存在しないので、「裏24ノ獄」における無量大数のスピクリや、「30ノ獄」における阿頼耶のHP満タンのように、クリア時の結果が目に見えるものでは無い事もあってか、今のところは信憑性に疑問が残るように思われます。
ひとまず筆者は「Sランク説」を採用せずに、「加撃」「将命・兵命」あたりを優先して周回するようにしています。
筆者も涅槃寂静EXが出現するまで周回!
22周目(19勝目)で涅槃寂静EXが出現!
裏28ノ獄では『聖徳太子』がとにかく強い!
艦隊が組めればかなり安定した周回が可能となる印象。
初めの10周は聖徳太子2体編成で挑んでいたのですが、筆者のプレイスキルでは3回に1回位負けてしまうので、かりモンを駆使して紋章付き聖徳太子艦隊で周回すると圧倒的無双状態で高速周回ができたので、ひとまず1度「涅槃寂静」に遭遇するまでは、この「つるセコパーティー」で周回する事に。
そして勝利を重ねる事19回目にして念願の涅槃寂静EXが出現!

聖徳太子艦隊でなければ相当難しいだろうなぁと思いながら、大したピンチも無く比較的簡単に道中を進んでいく事ができ、無事にラスゲまで到達!
さすがにこの編成で負けるのは恥ずかしいだろうと思いつつ、強い心を持って挑んだラスゲ。
以前の阿頼耶や無量大数の初挑戦時、ラスゲで無念の敗退を喫した辛い過去が頭をよぎる中、冷静に一手ずつ弾いていき、なんやかんやで雑魚処理も無事完了!
あとはボスを削るだけとなって・・・

ドックン・・・ドックン・・・・ドックン・・・・・
ドックン・・・ドックン・・・・ドックン・・・・・

無事に初挑戦で勝利する事ができました!

裏二十八ノ獄「涅槃寂静」出現率・確率まとめ
涅槃寂静EXにおいても、前述した「Sランク説」が出てきましたが、阿頼耶の「HPマックス説」や無量大数の「スピクリ説」と比べると、信憑性に欠けるような印象が強いですが、出現率UPに繋がる何かしらの裏仕様が仕込まれている可能性はあるかもしれません。
筆者は「裏二十八ノ獄」19勝目で涅槃寂静EXが出現したので、今のところほぼ5%で出現した計算となりますが、この程度では全然試行回数としては少なすぎるので、引き続き周回を重ねてデータを集めつつ、他のストライカーさん達からの情報も集めていきたいと思います。